この記事では、財務会計上の利益としてよく使われる、粗利益(売上総利益)、営業利益と、管理会計で重要となる限界利益について解説します。
粗利益とは
粗利益とは売上高から売上原価を差し引いたものを表します。粗利益は売上総利益とも呼ばれます。売上原価とは製品やサービスを構成するのに必要な原価のことで、販売のための人件費や宣伝広告費は含まれません。メーカーでいうと売上原価は製品の製造原価ということになります。
粗利益は、商品原価と商品売値の差額になるなので、粗利益が大きいということは、商品の原価対してに大きな付加価値をつけて売っているということを示します。粗利益は粗利(または荒利)、売上総利益とも呼ばれます。
粗利益を売上高で割ったものを粗利益率(または売上総利益率)といいます。粗利益率の水準は業種によって異なりますが、同業種に比べ低い場合、コスト競争力が劣っていると考えられます。

粗利率(売上総利益率)を上げるには
売上総利益率を上げるには、単純に次のような方法があります。
・売上単価を上げる
(単価の高い商品の販売比率を上げる、値段を上げるなど)
・売上数量を増やす
(新規顧客を開拓する、既存顧客にたくさん売るなど)
・売上原価を下げる
(仕入価格を下げる、生産方法を見直すなど)
売上総利益率が下がっている場合には、これらの逆のことを疑う必要があります。

営業利益とは
営業利益とは、粗利益(売上-売上原価)から販売費および一般管理費(略して販管費と呼びます)を差し引いたものです。
営業利益 = 売上 - 売上原価 - 販管費
= 粗利益 - 販管費
大雑把に言うと、売上原価は物を作ったり、仕入れたりするための費用で、販管費は研究・開発したり、宣伝したり、営業したり、物を流通させたりするための費用(すなわち開発した物やサービスを販売するための費用)として考えることができます。
したがって、営業利益は、売上から物を作って、売るのにかかる費用を差し引いた利益ということができるので、会社の本業の儲けを表す利益と考えることができます。
営業利益は、プラスだけでなマイナスになることもあり、マイナスの場合は営業損失とも言います。この営業利益と営業損失をあわせて営業損益という場合もあります。
営業利益を大きくるするには、売上を上げるか、粗利益を大きくする(魅力的な商品を売る)か、営業、流通、管理などのコストを削減する必要があります。
管理会計で使われる限界利益とは
限界利益とは売上高から変動費だけを差し引いた利益のことです。限界利益は、売上が上昇したときに最大限獲得できる利益を意味します。
限界利益 = 売上高-変動費
利益は売上から費用(変動費+固定費)を差し引いたものなので、限界利益は次のように表現することができます。
限界利益 = 利益+固定費
限界利益を上げるためには、売上単価を上げる(同じ変動費で物を高く売る)か、固定費の削減が有効であることがわかります。限界利益がプラスの商品は、売上高が増加すればするほど利益が増加していきます。
この限界利益を売上高で割ったものを限界利益率と言います。
限界利益率 = 限界利益/売上高 = (売上高-変動費)/売上高
=1-(変動費/売上高) = 1 - 変動費率
限界利益率を上げるためには、変動費率を下げることが有効であることがわかります。
損失と利益の分岐を分析する損益分岐点はこの限界利益を使って分析します。
限界利益は、複数のオプションの中で、固定費を所与のものとして考えることができるときに、オプションの優劣を決める指標としても使われます。代表的なものが、以下ページに記載したような、製品を内製するか外製するか判断するケースです。

損益計算書の解説記事

▼いつでもどこでもビジネス動画を見放題▼

▼在宅ワークをより快適にできる優れもの▼

▼スキマ時間でできる手軽な副業を探すなら▼
