こんにちは、セーシン(@n_spirit2004)です。
私は、従業員が1万人を超える大企業に15年以上勤務していました。
その大企業は現在は辞めていて、退職後のスタートアップ転職を経て起業をし、現在に至っております。
大企業を一度経験してから外に出てみたことで、大企業の良いところ、悪いところがよりよくわかるようになりました。
この記事では、そんな私が感じている大企業のメリット・デメリットを挙げていきます。
- 大企業に入ることを検討している人
- 大企業を辞めようかと思っている人
双方の方にとって参考になれば幸いです。
大企業勤務のメリット

大企業のメリットに関しては、こちらのツイートにも挙げています。
大企業で働くメリット
✔︎社名で仕事ができる
✔︎大きなお金を動かせる
✔︎福利厚生が充実している
✔︎大人数を動かす経験ができる
✔︎異動で様々な職種を経験できる
✔︎良くも悪くも教師になる先輩がいる
✔︎利害調整能力が身につく
✔︎組織が動く論理がわかる
✔︎大企業の弱みがわかる— セーシン (@n_spirit2004) March 16, 2019
このツイートには以下のような反応も頂いています。
大企業で働くメリット
お三方に補足してもらいました😊
余程の事でなければ、失敗しても経営への影響は小さい @YASU84679874
海外出張や赴任時に安全面など会社がリスク対策をしてくれる @myjustfyi
”組織が動く論理がわかる”は大企業だけでなく、スタートアップでも必要なスキル@mickmk1947 https://t.co/EQZqBgiBRP
— セーシン (@n_spirit2004) March 17, 2019
ここでは、これらのメリットについてひとつずつ詳細を解説していきます。(説明の都合上、順番を一部入れ替えています)
社名で仕事ができる
多くの人は何だかんだ言って組織の名前や肩書を見て仕事をしています。
そうした中で大企業というのは、所属しているだけで話を聞いてくれるネームバリューがあるので、その社名を活用して人脈形成することができます。
私は大企業で課長職をやっていましたが、その社名と肩書だから会いに来てくれたと思われる人は多かったですし、会社を辞めた後も一部の人脈を活用させてもらうことができました。
大きなお金を動かせる
大企業だと、億単位のお金を動かす仕事ができます。
例えば私が手がけた商品企画や海外新規事業には、投資総額が数億円、売上が数十億円というのもがいくつかありました。これはちょっとした中小企業1社を動かせるお金です。
こうしたお金を動かせる商品や事業に携わられてもらせるというのも大企業のメリットと言えるでしょう。
大人数を動かす経験ができる
上に書いたように売上数十億円の規模となると、プロジェクトに携わる人も多数になります。企画、設計、生産、品質、営業等々の部門でコアに関わるメンバーでも10-15名、関係者というくくりになると40-50名程度の人間はプロジェクトに関わってきます。
これだけの人たちを自分の掛け声一つで動かせるというのは、大企業ならではのものだと思います。
利害調整能力が身につく
大人数を動かす立場になると、利害関係の調整能力が身につきます。
先ほど上に挙げたような各部門の代表は、それぞれの部門ごとの利益を追求しようとします。そうすると、仕事を進めていく中で利害関係が相反するケースが出てきます。
このときに適切な落とし所を設定して、利害調整する能力が求められます。
組織が動く論理がわかる
大人数になってくると組織を動かすのも大変ですが、大企業になるとそうした大人数がどのように動くかをよく理解することができるようになります。
例えば、部長よりも実質的な権限を持った課長とか、社長が言ったから必ずしも実行されるとは限らないということがあります。
もちろん社風にもよってその内容は異なりますが、往々にして組織の建前とみんなの本音は違っていて、それが組織を実質的に動かす原動力になっていることがあるのです。
こうしたことは大企業を経験していないと、わかりにくい話かもしれませんが、一度経験すると実感としてよくわかるようになります。
異動で様々な職種を経験できる
大企業は多くの事業部門や機能部門を持っているので、社内異動をすることでプチ転職みたいなものを味わうことができます。
一般の転職だと、それまでの人脈やスキルが完全に生きないケースもありますし、新しい会社の文化ややり方に慣れる期間も必要になります。
しかし、社内異動であれば、会社の雰囲気はわかっていますし、社内のキーマンとも関係もある程度継続しながら新しい仕事をすることができます。
良くも悪くも教師になる先輩がいる
大企業には様々な人がいます。例えば、次のような人達です。
- ものすごく仕事がデキる人
- 社内調整が巧みな人
- 出世欲にまみれた人
- 出世はできなさそうだけどみんなに好かれている人
- 口下手だけどある分野の専門家となっている人
- 要領はよいけどリーダーシップがいまいちな人
本当に様々で、よいお手本になる人もいれば、反面教師になる人もいます。
会社組織の中で、その人達がどのような特性を持っていて、どのようにキャリアを歩んでいくのか、複数見られるのは社員数の多い大企業ならではのメリットと言えるでしょう。
福利厚生が充実している
大企業は福利厚生が充実しています。
格安の社員寮が完備されていたり、住宅補助手当が出たりする会社も多いです。組合員だとテーマパークの優待券などが斡旋されることもあります。また、昨今だと世論も厳しく、名の通った大企業はサービス残業をさせるようなこともありません。
また、フレックスタイム制や時間有休など、個人の事情に合わせて融通の効く勤務体系を取っている会社も多くなっています。
海外出張・赴任時のサポートを万全にしてくれる
大企業で海外出張や海外赴任をすると、会社が手厚くサポートしてくれます。
会社や役職によって違いますが、以下のようなものがあります。
- 会社発行のクレジットカード(ゴールドカード)が使える(空港ラウンジに入室できるなど)
- 欧米出張はビジネスクラスで渡航
- 出張時のホテルもランクの高いホテルを前提にした社内規定(安いホテルだと安全性の懸念があるため)
- 海外赴任時の手厚い赴任手当、住居・通勤サポート
- 赴任時の一時帰国の会社負担
以前話をした中小企業の人で、中国駐在中に自分で車を運転している人がいましたが、大企業だとそもそもそんなことは認めませんし、通勤には送迎車を手配しれくれます。
失敗に対する許容度が高い
先ほど書いたように大きなお金を動かせる大企業ですが、そこで失敗しても許容できるだけの体力があります。
私もこれまで手がけたプロジェクトでの失敗や手戻りは数多くありましたし、プロジェクトが終わった後に発覚した不具合で1億円以上の追加費用を使ったケースもありました。
これは中小企業やベンチャー企業では致命的な失敗になりますが、大企業だとその失敗をカバーする財務的な体力がありますし、失敗をリカバーする人的資源も豊富です。
一部のメリットはスタートアップや独立後でも活かせる
先のツイートにも言及しましたが、これらのメリットの一部はスタートアップなど、小さい会社に転職しても活かせるものがあります。
例えば次のような活かし方です。
- 大企業でのお金を使った大きな失敗経験により失敗しないための勘所がわかるようになる
- 社内だけでなく社外の複数の人間との利害調整ができるようになる(昨今は社内だけで完結できる仕事は少ないので、社外の人とコラボレーションできる能力は重要です)
- 大企業を相手に仕事をするときに、誰にどのように食い込むことで仕事が円滑に進むか理解できるようになる
実際に私自身、大企業での15年で身につけたこのような能力が、スタートアップ転職後や起業後も生きています。
以下のツイートでも言及しています。
独立してわかったのは、上場企業が相手にしてくれること。こういうコラボが考えられるので会って話したいと代表窓口に連絡すると担当の人に繋いでくれます。
そして彼らも新しいアイデアに困っているので、様々内情を話してくれます。
この辺りは、大企業経験があってよかったと思うところです。
— セーシン (@n_spirit2004) June 4, 2019
大企業勤務のデメリット
メリットがあれば、当然デメリットもあります。
仕事のスピードが遅い
大企業では仕事のスピードが遅くなることが多いです。
その理由として、関与する人間が多くなることと、大企業が生み出す特有の病「大企業病」によるところがあります。
大企業病になっている組織は、形式的な手続きや責任回避的な言動が多くなるため、物事がなかなか進まなくなるのです。
仕事がデキる人ほど、この仕事の遅さに苛立ちを感じるようになっていきます。
また、大企業はビジネスの歴史が長いがゆえに、過去やってきたを否定するのが難しいところがあり、それがスピードを遅くさせることがあります。
詳細を以下2つの記事に書いたのでご参照ください。


若いうちはプロジェクトの一部しか担当できない
若いうちからプロジェクトの全てを任せてもらえることは少なく、多くの場合、プロジェクトの一部の担当としてアサインされます。
そうすると、プロジェクトの全体感がわかりにくいまま、ある特定分野のスキルだけが発達するため、上記のメリットであげた大人数をマネジメントするという経験を積めるのが遅くなってしまいます。
もちろん、頑張れば若くしてプロジェクトをまとめるリーダーに抜擢されることはあると思いますが、早くても30代前半というのが今までの経験で見てきた最若手です。
30代前半ということは大卒で入社して10年近く経過しているので、10年程度の下積みが必要になってしまうのです。
ただし、これは打開するやり方はあります。
それが以下のツイートです。
大企業にいると、裁量が与えられるのに時間がかかるのは事実
でも、社内人脈を作って、周りを巻き込みながら仕事すると実質的に裁量を持っているのと同じ状態になります
こういうスキルは、独立した後も本当に役立つので、大企業で裁量がないと嘆く前に、まず社内を巻き込む努力をした方がよいですよ
— セーシン (@n_spirit2004) June 26, 2019
公式的な権限はなくても、実質的な権限を得られるだけでも、仕事の裁量や幅は大きく広がっていきます。
仕事がマンネリ化しやすい
タイミングが合わないと、ずっと同じ仕事を続けることになってしまう場合もあります。
本当は30代前半までに様々な職種を経験して、何かのプロジェクトのリーダーになりたいと思っていても、実際は人員配置の都合で同じ仕事を5年、6年ずっと続けることになってしまう場合もあります。
もちろん、多くの会社は異動願いなどを出せば考慮はしてくれますが、必ずしも要望どおりにはならないというのが現実です。
そうなると、仕事が次第にマンネリ化してきます。マンネリ化すると、仕事に対するモチベーションが下がっていき、会社の中で大きな仕事を任せてもらえなくなるばかりでなく、自らの市場価値を下げることになってしまいます。
市場価値が下がるということは、転職において不利になることを示します。
ビジネスパーソンの市場価値についてこちらの2記事をご参照ください。


ぬるま湯の中でリスクを忘れてしまう
メリットのところに書いたように、大企業には魅力的なメリットがたくさんあります。
しかし、裏を返すと、大企業というのは非常に心地よい居場所にもなっていくのです。
- 会社がすぐに潰れる心配はない
- 毎月ある程度の給料が保証されている
- 仕事をやってもやらなくても給料が大きく変動しない
このように考え始めると危険です。
実際に潰れる心配がないとは言い切れないですし、業績都合によるリストラもあり得ます。それは以下のような事例からもわかると思います。
富士通に関しては、このようなツイートもされています。
富士通のリストラ、時系列で考えると昨年10月に間接部門人員五千人をいきなりIT部門に転属させ、少し時間を空け新たな業務に慣れず仕事が嫌になってきた頃に今回の45歳以上全従業員の早期退職の発表だから、計画して絶滅を図るホロコーストみたいなものに見えてしまう。 pic.twitter.com/oqt0TN907U
— SOE (@S0E_2O2O) March 23, 2019
ぬるま湯に浸る時間が長くなると、自分の市場価値がどんどん下がっていき、いざリストラされたときに転職先を探すのに苦労するということにもなりかねません。
大企業勤務の活用の仕方
私自身、大企業出身だからというのもあるかもしれませんが、大企業で働くことはキャリアの中で大いにプラスになると考えています。
私は結果として辞めてしまいましたが、ずっと大企業での勤務を続けている中で素晴らしい人もたくさんいますし、50代で辞めても他に仕事がありそうだなという人もたくさんいます。
しかし、デメリットのところにも書いたように、早く伸ばしにくい能力もありますし、大企業に所属することが目的になると能力が一気に劣化するということもあります。
これから大企業にいこうと思っている人は、挙げたメリットが自分に合っているかをよく考えてみるのがよいでしょう。
これから大企業を辞めようと思っている人は、本当に自分が大企業でのメリットを十分に享受できたのか?を考えてみましょう。
もし、それがYesなら、他社でも通用するスキルは豊富だと思いますが、それがNoなら、まずは踏み留まって大企業でしかできないことを通じてスキルを磨くのも一案です。
以下の記事に大企業でのキャリアアップ方法を書きましたので、あわせてご参照ください。

もし仕事にマンネリ化を感じているなら、こちらの記事もご参照ください。(40代向けに書きましたが、内容は20代、30代にも当てはまるものです)

▼いつでもどこでもビジネス動画を見放題▼

▼在宅ワークをより快適にできる優れもの▼

▼スキマ時間でできる手軽な副業を探すなら▼
