こんにちは、セーシン(@n_spirit2004)です。
現代のビジネスにおいては、経営の意思決定、投資の意思決定、営業場面の意思決定など、何かを意思決定するほぼの全ての場面でプレゼンテーションは必須となっています。
私自身、経営陣や顧客を相手に、国籍も日本人だけでなく外国人も含めて1,000を超えるプレゼンテーションをしてきましたが、中身の磨き込み、当日の立ちふるまい1つで意思決定を大きく左右する実感を持っています。
今回は、そんな私がプレゼン力を鍛えるために参考となる本を厳選して5つ紹介していきます。
ロジカルプレゼンテーション
企業向けのロジカルシンキング研修の講師が執筆したプレゼンテーションの本です。
本書では、プレゼンテーションを提案として捉え、提案の技術を、論理思考力、仮説検証力、会議設計力、資料作成力に分けており、前半はロジカルシンキングで重要な要素を網羅しています。
そのロジカルシンキングの中でも、やや難解に思われるピラミッドストラクチャーを縦の論理(本当にそうなの?)、横の論理(それだけなの?)という独特言い回しで非常に分かりやすく解説。
後半は、会議設計や資料作成など、より実際のプレゼンテーションを意識した内容を軸にしていて、会議の設計力にまで言及しています。
こんな人におすすめ
プレゼンの骨格づくりの基礎を学びたい方
【聞き手の分析から立ちふるまいまでを網羅】プレゼンの技術
経営学を教えている大学院・グロービスの教員が執筆・監修したプレゼンの教科書です。
プレゼンの出来は才能に左右される、現場での臨機応変な対応こそが重要、中身を練りこめば自ずと伝わる。
本書はこれらを全て思い込みであるとし、正しいプロセスに沿ってプレゼンを作り込めば、自ずと相手に共感をしてもらい、動いてもらえるプレゼンテーションにつながるとしています。
- そもそもプレゼンテーションの目的は何か?聴き手にどうなってもらいたいのか?を明確にする
- 聴き手の理解を深めるための調査をする
- 自分が言いたいことを言うのではなく、聴き手の立場にたって聴き手を導くストーリーを構成する
- 資料をわかりやすく構成する
- 立ちふるまいを意識して、演出のテクニックを習得する
こうしたプレゼンテーションを成功させるために必要なプロセスについて、失敗事例を交えながら丁寧に1つずつ解説しています。
こんな人におすすめ
相手を説得するストーリーの作り方、見せ方を学びたい方
【無駄を削ぎ落とすためのノウハウ】1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
ダラダラと長く話すよりも、短く簡潔に伝えた方が時間も短く済み、相手にとってもわかりやすい。
当たり前のこととして理解されていることに関わらず、現実の世界では必要のない話を加えてしまって、かえって相手を混乱させてしまう。
そんな問題を解決するために書かれたのが本書です。
- 結論、根拠、例えば、、、というピラミッドストラクチャーを構成する
- 余計なものを省いてとにかくシンプルにする
- 多くのことを短く凝縮できる言葉を使う
ちなみに、私は著者の伊藤羊一氏のプレゼンテーションを聞いたことがありますが、大変な熱量を持って情熱的にプレゼンテーションをされる方です。(本書に、声を大きくすれば、相手に伝わらないという問題の7割は解決できると書かれていますが、いかにも著者らしいと思っています。)
一方で伊藤氏は、自分の論理思考力を鍛えるためにピラミッドストラクチャーを毎日何度何度も作る練習をして、著書のように1分で要約して話をするためのスキルを地道に習得していたと語っていました。
本書は、そんな試行錯誤の中から導き出された超シンプルな解決策を提示した一冊です。
こんな人におすすめ
人からまわりくどいと言われる方、無駄を削ぎ落としてシンプルなプレゼンをしたい方
こちらの本は、Amazonオーディブル(30日間無料体験中)で聞くこともできます。
【図解の教科書】外資系コンサルが実践する 図解作成の基本
こちらは、図解の特化したもので、図をシンプルにするための見せ方から、アピールするため見せ方を、「タテヨコ」、「関係性」、「時系列」、「量」、「変化」、「分布」など図解パターン別に解説しています。
加えて、白黒印刷でも見やすい配色や、効果的な色使いなど、色にも言及しているところが他の本にはない特徴です。
ところどころでパワーポイントの操作方法まで言及しており、資料作成する際に脇に置いておきたい一冊です。
こんな人におすすめ
自分の言いたいことをわかりやすく図解したい方
なお、本書を書いた吉澤準特氏は、ツイッターでも図解について発信しています。
【短時間で相手を魅了するノウハウ】Pitch ピッチ 世界を変える提案のメソッド
起業家がビジネスプランを発表する際にやるプレゼンテーションのことをピッチと言います。
そのピッチについて、起業家育成プログラムを運営するOpen Network Labが、150社以上のスタートアップ企業に投資をしてきた経験に基づいてまとめたのが、こちらの本です。
事業のバックグラウンドを何も知らない投資家を相手に、わずか数分で心を動かすことが求められるピッチを構成するための全てが書かれています。
課題検証や解決策の検証を通したビジネスアイデアの具体化、ピッチストーリーの組み立て方、スライドの見せ方などを実例とともに解説しています。
こんな人におすすめ
短時間で相手を魅了できるプレゼンを学びたい方
本を無料で読める:アマゾンのサービス2つ
アマゾンには、本を無料で読む方法が2つあります。
1つは、月額980円で12万冊の和書が読み放題になる「Kindle Unlimited」
Amazon Kindle Unlimitedのメリット
- 対象書籍12万冊が、本1冊分未満の月額料金で全て読み放題に。
- 当ブログで推薦している本だけでなく、雑誌やマンガも読めます。
今なら30日間無料でお試し頂けます。
\30日間無料お試し/
もう1つは、プロのナレーターが本を朗読する「Amazon Audible」。
Amazon Audibleのメリット
- スキマ時間に耳で本の内容を聴くことができる。
- 倍速モートもあるので、短時間で本の内容を頭に入れることができる。
- 最初の1冊は無料で聴き放題。
今なら月額1,500円の「Audible」を30日間無料でお試し頂けます。
\最初の1冊は無料/
本1冊分の値段で見放題:グロービスのビジネス動画
ビジネスを学べるのは本だけではありません。
【グロービス学び放題】なら、毎月本1冊分の値段で、いつでもどこでも2,000本以上のビジネス動画を見放題。
- スキマ時間を使ってスマホでサクッと知識を習得できる。
- 著名なビジネスパーソンの質の高いパネルディスカッションも視聴可能。
- 1.5倍速、2倍速でも見られるので、忙しい人にも向いている。
7日間の無料体験期間もあるので、是非一度使ってみましょう。
▼▼公式サイト▼▼
\まずは7日間無料トライアル/
▼▼体験談もあわせてご覧ください▼▼

その他のおすすめ書籍はこちらで紹介しています
▼いつでもどこでもビジネス動画を見放題▼

▼在宅ワークをより快適にできる優れもの▼

▼スキマ時間でできる手軽な副業を探すなら▼
