こんにちは、セーシン(@n_spirit2004)です。
ビジネスを学ぶ方法の代表例として、ビジネス書を読んだり、セミナーに参加したりする方法が一般的ですが、最近では、動画で学習する手段も数多くあります。
この記事では、知る人ぞ知るサービスも含めて動画でビジネスを学べるサービスを有料・無料問わずに紹介していきます。
ビジネスを学べるおすすめ動画サービス6選

紹介する動画サービスは、以下の6つです。
Udemy(ユーデミー):専門スキルを講座単位で受講できる!

Udemyは、アメリカ・シリコンバレー発祥のオンライン学習サービスで、その受講者数が3,000万人を超える世界最大級のプラットフォームで、そのサービスは法人にも導入されています。(参考記事:Udemyの導入事例)
講座数は10万を超えていて、ビジネススキルや財務会計、マーケティングなどの仕事に生かせるコンテンツも豊富に用意されています。
例えば、「ビジネススキル」のカテゴリーにある「ビジネスコミュニケーション」のカテゴリーには、コミュニケーションスキル、プレゼンテーションスキル、ビジネスライティングなど、どのような仕事でも基礎として活用できる分野ばかりです。

Udemyは、継続課金型ではないので、動画を1本ずつ買い切って視聴していきます。(セットで購入することもできます。)
また、英語教材も豊富にあって、翻訳機能を使って日本語字幕で視聴することもできます。
スキマ時間に見るよりは、集中してじっくり視聴しながら学ぶのにおすすめのコンテンツです。
動画の料金は、1講座あたり数千円~数万円するものもありますが、サイト内で頻繁にセールをやっているので、セールを狙って購入してもよいでしょう。
例えば、プレゼンテーションスキルのカテゴリーの中で圧倒的な人気を誇る前田鎌利氏のプレゼンテーション講座だと、通常10,000円のところ、セールだと約1,800円で売られています。

上記画面のように5段階評価のレビューもついているので、実際の視聴者からの評判を確かめてから購入できます。
どうしても気に入らなければ、返金申請によって支払ったお金を返してもらえるようになっています。
様々な講座を見て感じているメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- ビジネスに関する豊富なコンテンツから選べる
- 英語の動画も字幕付きで選べる
- 購入前に講座ごとのレビューを確認できる
デメリット
- 動画1本の値段が高い(セールを活用すれば安く購入できる)
- 動画1本の時間が長いので、スキマ時間での学習には向いていない
こんな方におすすめ
- 伸ばしたいビジネススキルについてじっくり学びたい方
こちらは、実際にUdemyを使った人の声です。
年度計画のプレゼン作り
この数ヶ月、隙間時間でインプットしていた
Udemyのプレゼン講座の内容をモリモリ盛り込み
診断士勉強で積み上げてきている知識をぶっ込み
実務に役立つと信じ、真剣にやった、やり切った 😭同僚とはレベル違うものができたと思う🤥
さぁ、寝る前に勉強すっぞー🔥🔥🔥
— 🇩🇪五十六@資格試験勉強中 (@SMEC_LSSA) March 11, 2021
▼▼公式サイト▼▼
\30日間返金保証あり/
▼▼おすすめの講座を紹介▼▼

グロービス学び放題:ビジネスの基礎知識を網羅できる!

【グロービス学び放題】とは、ビジネススクールを運営するグロービスが提供する定額制動画学習サービスで、マーケティング、会計、組織など普遍的なビジネス知識を体系的に学べるサービスです。
グロービスのMBAシリーズには、経営学の基礎を網羅的に勉強できる良書が多いですが、そのグロービスが、オンラインで経営の基礎知識を配信しているのです。
個人だけでなく、多くの大手企業における社員への教育コンテンツとしても活用されています。(参考記事:法人向けサービスの導入事例紹介:グロービス学び放題)
初級編だと1動画あたりの時間は約10分程度で、さらにその中で項目ごとに1-2分の細切れになっているので、ちょっとしたスキマ時間や通勤時間等に手軽に勉強することができます。
初級編では経営学の知識やフレームワークを図解で説明してくれるので、小難しい話になりがちなビジネスの知識をとても理解しやすくなっています。(以下のサンプル動画をご参照ください)
実際に視聴してから課金するかどうか判断できるので、まずは7日間無料トライアル!をしてみてもよいでしょう。
1年使ってみて感じているメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 毎月本一冊分の値段で、ビジネスの基礎知識を学べる
- 第一線で活躍するビジネスパーソンのパネルディスカッションも見放題
デメリット
- 基礎満遍なく網羅する一方で、1つ1つの掘り下げは浅いので、基礎を知っている人には物足りない
こんな方におすすめ
- スキマ時間を使ってビジネスの基礎を網羅的に学びたい方
- 第一線のビジネスパーソンの仕事に対する考え方を知りたい方
こちらは、実際にグロービス学び放題を使った人の声です。
MBAに通うほどではないけど、ビジネスに関連した知識をつけたいという方、グロービス学び放題おすすめです。
隙間時間に勉強できるちょうどいい長さ、倍速再生機能、幅広いプログラム。特にファイナンスとアカウンティングの内容が分かりやすくて良い。
出かけられない今だからこそ勉強するチャンス!— |デュアルキャリア模索中 (@Kofiusa) May 2, 2020
▼▼公式サイト▼▼
▼▼詳細レビューはこちら▼▼

YouTube:幅広いジャンルで学べる!
最近はYouTubeでもビジネスを学べる動画は増えています。
例えば、サラリーマンYouTuberとして知られるサラタメさんの書籍のまとめ動画は、ビジネス書が主張しようとしていることを独自の視点とわかりやすいイラストで解説しています。
著名なビジネス書の内容を手っ取り早く知るにはうってつけの内容になっています。
他には、オリラジの中田敦彦が運営している中田敦彦のYouTube大学も、歴史やビジネス知識などを詳しく解説する動画として人気があります。
YouTubeは、広告表示さえ我慢できれば無料で学べることが最大のメリットですが(その広告も月額1,180円で消すことができますが)、関連動画に表示されるエンタメ動画や自己啓発動画をついつい見てしまうというデメリットがあります。
特にビジネス系の動画の関連動画には、ほぼ必ずと言ってよいほど、自己啓発動画が表示されるので、そうした動画を見すぎて時間を浪費しないように注意する必要があります。
メリット
- 基本的には無料で見られる
デメリット
- 広告が表示される(消すには月額1,180円かかる)
- 関連動画に表示されるエンタメ系動画や自己啓発動画をついつい見てしまう(気がつくと30分、1時間経っていることも)
こんな方におすすめ
- とりあえず無料でビジネスを学びたい方
▼▼公式サイト▼▼
Schoo(スクー):生放送でビジネスを学べる!

Schooは、毎日夜に開催される生放送授業を中心としたビジネス動画サービスです。
マーケティングや仕事力、キャリアに関することを専門家が解説していきます。(以下、サンプル動画です)
生放送に関して全て無料で視聴でき、月額980円を払うことで過去収録した5,000本以上の動画を全て視聴することができます。
メリット
- 生放送に限れば無料で視聴できる
- 月額料金が比較的安い
- コメント機能があるので視聴者の生の疑問に講師が答えてくれる
デメリット
- 生放送の一発撮りなので、講師によって品質にバラツキが出る
こんな方におすすめ
- 専門家の生講義を無料で視聴したい方
こちらは、実際にSchooを使った人の声です。
昨晩schooというよりオンライン学習サービスを使いました。
講座の内容にもよりますが、かなり内容の濃い授業で、最初は片手間に聴いていたのですが、最後はかじりついてました。
オンラインでの学習はメリットが多すぎますね。一昔前までは自宅でこんなに内容の濃い講座は受講できなかったです。
— しゃちお✏️証券アナリスト4月受検 (@ShaddyCreate) June 18, 2019
▼▼公式サイト▼▼
\生ライブが魅力/
大前研一ライブ:最新ニュースの裏側を知れる!

大前研一ライブとは、世界にその名が知れる有名日本人コンサルタントといえば大前研一氏が、日本と世界で起こった1週間のニュースを順次解説していく番組です。
大前研一氏ならではの経験と鋭い切り口から、世界のニュースの裏側と、そこから導き出される今後のビジネスパーソンのあるべき姿を読み取ることができます。
大前研一ライブの売りは、視聴者からお金をとる会員制でスポンサーがいないことから、誰に忖度することなくニュースに切り込んでいることです。
例えば、以下のようなテーマに関して、誰に忖度することなく解説をしていきます。

意識が高い人向けで、月額10,000円とそれなりに値段も高くなっていますが、ビジネスパーソンとしてさらに視座を高めるにはうってつけの動画です。
1年以上使ってみて感じているメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 世界のニュースと、その裏側をじっくり学べる
- トップコンサルタントの大前研一氏ならでは視点を学べる
デメリット
- 月額10,000円と支払うのに覚悟が必要な料金
こんな方におすすめ
- ビジネスパーソンとしてもっと視座を高めたい方
こちらは、実際に大前研一ライブを使った人の声です。
私が毎週視聴してる大前研一ライブが前回で1000回を迎えたとのこと。大前研一氏がその週に起こったニュースを2時間かけて解説する、とても勉強になる番組。毎週20年続けてるというのは本当にすごいです。https://t.co/Wr8FZ0Oj02
— Moto Matsuyama (@hellomoto8001) December 31, 2019
▼▼公式サイト▼▼
\最新ニュースを鋭く解説/
▼▼詳細レビューはこちら▼▼

Goldratt Channel Pro:ユダヤ発祥の考える力を学べる!

Goldratt Channel Pro(ゴールドラット・チャンネル・プロ)とは、イスラエルの物理学者エリヤフ・ゴールドラット氏が編み出したTOC理論をベースにしたビジネスの問題解決法や解決の実践例を収録した動画サービスです。
ゴールドラット氏は、1983年に著書「ザ・ゴール」でTOC理論を発表、TOC理論に基づいたコンサルティング活動をして世界中で飛躍的に会社の業績を改善してきました。
その後、ゴールドラット氏は、生産現場での飛躍的改善を生み出したTOC理論をさらに進化させて、問題解決、プロジェクトマネジメント、イノベーションなど様々な分野にTOC理論を適用。
数多くの著書に、その真髄が体系立てて記載されています。
Goldratt Channel Proは、ゴールドラット氏の教えと、その教えをベースに発展させた様々な問題解決法(考える力)を動画にしています。(参考記事:世界で1000万人が読んだ『ザ・ゴール』の真髄を学べる知のプラットフォーム「ゴールドラットチャンネル Pro」をスタート)
ボーイングやマツダなど有名企業におけるTOC理論の具体的な実践例や、アメリカ国防総省のリーダーの講演など、質の高いコンテンツが収録されています。
また、有料会員は、会員から寄せられたリアルな問題の中からお題を選んで、参加者全員で解決する完全オンラインの「問題解決LIVE」にも参加できるようになります。(非定期開催です)
ユダヤの知恵を使って、問題解決していくプロセスをリアルに体感することができます。
Goldratt Channel Proにいきなり加入するのは、ハードルが高いと思う方は、TOCの知識体系の一部を公開をYouTubeのGoldratt Channelを始めに見ることをおすすめします。
他の動画サービスに比べると知名度は低く、知る人ぞ知る動画サービスと言えるでしょう。
半年以上使ってみて感じているメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 世界的に支持者が多いイスラエルの物理学者が考えたビジネス理論を月額1,100円で学べる
- YouTubeの無料版だけでも学びの深まる内容が多数ある
- 問題解決LIVEでリアルな問題解決を体感できる
デメリット
- 他の月額コンテンツに比べるとややコンテンツ量が少ない
こんな方におすすめ
- 自分で考える力を養いたい方
Goldratt Channel Proのゴールドラット博士の動画が珠玉すぎる…。#ザ・ゴール
— モリヤ@意識高い系エンジニア (@moriyatakashijp) July 30, 2020
まだまだ知名度が低い今だからこそ、他の人と差をつけるチャンスなのかもしれませんよ。
▼▼公式サイト▼▼
\ユダヤの考える知恵が凝縮/
ビジネス動画を有効活用するコツ
ビジネス動画を有効活用するコツを2つ紹介します。
倍速モードを活用する
ここに紹介したビジネス動画サービスは、全て倍速機能がついています。
1.5倍や2倍にして視聴(速聴)することで、効率よく学習することができます。
例えば、通常速度で30分の動画を見る場合、1.5倍速なら20分で、2倍速なら15分で見ることができます。
速聴には、単に時間を短縮させるだけでなく、頭の回転を早くさせることでも知られています。
実際に2004年に開催されたハンガリーでの脳科学の学会で、京都大学の久保田競名誉教授、東北大学の川島隆太教授、日本大学の泰羅雅登教授らの共同研究の成果として発表されています。(参考記事:聴覚刺激で頭の回転が驚くほど速くなる【速聴】)
ビジネス動画を見るときには、時間短縮と脳の活性化の両方の意味から、倍速モードで集中的に速聴するのがおすすめです。
学びをアウトプットする
もう1つが、学びを何らかの方法でアウトプットすることです。
なぜなら、アウトプットをすることで、学んだことを整理して記憶に定着させることができるからです。
例えば、私の読書をした後のアウトプット法としては、以下のようなものがあります。
レベル1:短い文字数で要約する
レベル2:パワーポイントスライドに要約する
レベル3:印象に残ったところを抽象化する
レベル4:書評を書く
詳細は読書の効果を最大化する読み方をご参照ください。
動画サービスの視聴後も同じような考え方でアウトプットをすることができるでしょう。
アウトプットに関しては、様々な本が書かれているので、そうした本を参考にしてもよいでしょう。
以下の記事に、アウトプットに関するおすすめの本をまとめています。

まとめ
以上、おすすめの動画サービス紹介でした。
- おすすめの動画サービスは、グロービス学び放題、YouTube、Udemy、Schoo、大前研一ライブ、Goldratt Channel Proの6つ。
- ビジネスの基礎知識をスキマ時間で網羅的に学びたいなら【グロービス学び放題】がおすすめ。
- とりあえず無料で学びたいならYouTubeがおすすめ。
- 専門知識をじっくり学びたいならUdemy
がおすすめ。
- 講師とインタラクティブに学びたいならSchooがおすすめ。
- 世界のニュースの裏を知りたいなら大前研一ライブ
がおすすめ。
- ユダヤの考える力を学びたいならGoldratt Channel Proがおすすめ。
- 動画を視聴するときは、時間を短縮しながら脳を活性化できる倍速モードでの視聴がおすすめ。学んだことは何らかの形でアウトプットすることで記憶に定着しやすくなる。
▼ビジネスを学べる動画サイト▼

▼在宅ワークをより快適に▼

▼在宅のスキマ時間を活用した副業▼
