スポンサーリンク
このページでは、ファイナンスの知識・基礎の習得に役立つ記事を紹介します。
目次
ファイナンスの基礎知識
ファイナンスの基礎知識を習得できる記事です。
DCF法とDCF法に関連する知識
ファイナンスでよく使われる手法がDCF法です。
以下の記事はDCF法と、DCF法に関連する周辺知識を解説したものです。

【徹底解説】DCF法とは 計算方法・事例・エクセルでの求め方
こんにちは、セーシン(@n_spirit2004)です。
DCF法とは、ディスカウントキャッシュフロー法の略で、長期の投資...

【5分でわかる】WACCとは CAPMとは 割引率・資本コスト・計算方法
こんにちは、セーシン(@n_spirit2004)です。
DCF法における割引率とは、DCF法を用いる上で必要不可欠な数字...

【5分でわかる】β(ベータ)とは レバードベータ・アンレバードベータとは
こんにちは、セーシン(@n_spirit2004)です。
DCF法における割引率を求めるのに最も使われるのがWACCですが...

【徹底解説】残存価値(ターミナルバリュー)とは 継続価値とは 計算方法
こんにちは、セーシン(@n_spirit2004)です。
企業価値計算においても、設備投資計画においても、DCF法で予測す...

【徹底解説】ポートフォリオを組むとリスクを分散できる理由 理論から解説「ポートフォリオを形成することで、リスクが低減できる 」
株式投資をしていて、こんな話を聞いたことがないでしょうか。
ポート...
内部収益率IRR DCF法の収益性指標
DCF法で使う収益性の評価指標であるIRRの解説記事です。

【徹底解説】IRRとは 意味・計算式・エクセルでの求め方
こんにちは、セーシン(@n_spirit2004)です。
DCF法で投資判断をする場合、IRRはNPVと並んでよく使われる...
DCF法・IRRの活用事例
以下の記事では、DCF法の活用事例を解説しています。

【5分でわかる】DCF法の活用事例 3プロジェクトの比較、購入とリース、工場建設
プロジェクトで投資に対する評価方法には様々なものがありますが、代表的なものとしてDCF法があります。
では、DCF法を使う...

DCF法で重視する指標 資本制約のあり・なし両方のケースで解説
DCF法で投資判断をするときに、NPVやIRRなどの指標がでてきますが、どの指標を最も重視すべきか?という疑問を持たれている方も...

【2分でわかる】IRRを使った債券の利回り計算方法
債券(国債、社債)には、満期、利率、額面価格、発行価格によって様々な種類のものが存在します。
この記事では、それらの債券を...
APV法
企業の資本構成が大幅に変わる場合は、WACCをベースにしたDCF法法ではなく、APV法を使います。

【5分でわかる】APV法とは 資本構成の影響を反映できる企業価値算出方法
こんにちは、セーシン(@n_spirit2004)です。
WACCの記事でも解説したように、WACCは資本構成が安定してい...
金利と株価
金利と株価の関係について解説した記事です。
DCF法を学ぶことで、金利が上がるとなぜ株価が下がるのかが理論的に説明できるようになります。

【3分でわかる】金利上昇と株価の関係・メカニズムを解説
こんにちは、セーシン(@n_spirit2004)です。
株式投資をしている方だと、金利の動向を気にしている方も多いことで...
企業価値と資金調達
企業価値と資金調達に関する記事です。
企業価値・株主価値
企業価値・株主価値についての解説と、企業活動や資本構成が価値にどのように影響を与えるかを解説した記事です。

【3分でわかる】企業価値とは・株主価値とは【違い・計算方法】
こんにちは、セーシン(@n_spirit2004)です。
多くのビジネスパーソンが、「企業価値」とか「株主価値」という言葉...
加えて、以下の記事で、企業価値・株主価値(理論株価)を定量的に評価するための尺度・手法を紹介しています。

【徹底解説】理論株価・3つの計算方法
株価の妥当性を判断する際に、理論株価を参照する方法があります。
株式投資をしている方なら、聞いたことがあるかもしれません。...

【徹底解説】DCF法を活用した理論株価算出・計算方法 7つのステップ
以下の理論株価の解説記事で、DCF法での理論株価は、1株あたりFCF/(リスク-成長率)で表されることを紹介しました。
h...

【5分でわかる】PERとは 計算式・意味・メリット・デメリットを解説
株式投資をしているよく出てくる投資尺度にPERがあります。
PERの計算式くらいは知っているという人も多いかもしれませんが...

【5分でわかる】PBRとは 計算式と指標の意味合い
PERと並んでよく使われる投資尺度としてPBRがあります。
この記事では、株式投資でよく出てくる指標であるPBRについて、...

【5分でわかる】EV/EBITDA倍率とは プロが使う株式投資尺度
株式投資をする上での代表的な投資指標はPERです。しかし、以下の記事でも紹介しましたが、PERにはデメリットとなるポイントがいく...

【5分でわかる】ROEとは・ROAとは 計算方法・違い・改善方法
株式投資でよく使われる投資尺度としてROE・ROAがあります。
この記事では、そのROEとROAについて詳細を解説していき...
資金調達手法
通常の株式発行や融資以外にも様々な資金調達手法があります。

【2分でわかる】債券とは 債券の種類 イールドカーブとはこの記事では、債券について解説していきます。
債券とは
債券とは、お金の借り手が発行する借用書のようなものです。通常、銀行にお金を預...

【5分でわかる】新株予約権付社債とは 転換社債とは メリット・デメリット債券には、株式と交換できる権利のついたものがあります。新株予約権付社債と、転換社債です。この記事では、この2つの債券について解説していき...

【3分でわかる】証券化とは 事例・メリット・デメリット
資金調達には様々な手段があります。例えば直接金融や間接金融という方法です。
銀行からの借り入れは、銀行が一旦集めたお金を借...

【3分でわかる】プロジェクトファイナンスとは 事例・メリットこのブログで主に取り上げているのは会社組織を主体としたコーポレートファイナンスに関する内容ですが、それとは別にプロジェクト単位を主体とし...
ベンチャー企業におけるファイナンス
ベンチャー企業におけるファイナンスについても解説しています。

【5分でわかる】ベンチャーキャピタルとは【ビジネスモデル・期待リターン】ビジネスパーソンならベンチャーキャピタルという単語は聞いたとはあると思いますが、具体的に何をしているのか、よくわからないという方も多いの...

プレマネーとは、ポストマネーとは、資金調達前後の企業価値
ベンチャー企業では、様々な資金調達をしていきます。その中で、資金調達の前後でプレマネー・ポストマネーという呼び方があります。ベン...

【5分でわかる】IPOとは 新規公開株式 関係者別のメリット・デメリットIPOとは、Initial Public Offeringの略で、非公開企業の株式を新規に上場し、公開企業にすることです。
株式が...
企業買収におけるファイナンス
以下の記事では、企業買収におけるファイナンスについて解説しています。

【5分でわかる】M&Aとは 企業の合併と買収 統合形態と買収スキームM&AとはMergers & Acquisitions の略で、Mergersは合併を、Acquisitionsは買収を...

【5分でわかる】企業買収M&A 8つのプロセスM&Aをする際には、どのようなプロセスが踏まれるのでしょうか?私もかつてM&Aで買収する側の経験をしたことがありますが、...

【徹底解説】企業買収・合併のシナジー効果 算定方法とコントロールプレミアム企業買収をするときの買収価格は、市場で取引されている価格よりも高めに設定されることが一般的です。これは、市場価格よりも高くなければ、誰も...

買収価格の決定プロセス 価値算定2つのステップ 価格決定4つのポイント以前の記事で、シナジー効果が明確にできると、具体的な買収価格の算定ができるようになることを説明しました。
シナジー効果の算定方法に...

企業買収における2つの方法(現金調達・株式交換)とそのメリット・デメリット企業買収ためには、当然ながら資金が必要になりますが、資金調達にはいくつか方法です。この記事では、よくある2つの買収資金調達方法について解...

LBOとは レバレッジド・バイアウト MBOとは マネジメント・バイアウト企業買収の資金調達方法には、現金や株式交換があることを以下の記事で解説しましたが、他にも借入金でレバレッジを効かせて買収する方法がありま...

事業売却の形態 スピンオフ、トラッキングストック、カーブアウトこのブログでは、買収について詳しく解説してきましたが、買収する側がいるということは、売却する側が必ずいます。しかし、売却と言っても様々な...
敵対的企業買収の防衛策
以下の記事では、公開企業に対して敵対的な買収がされる場合の防衛策を解説しています。

【5分でわかる】敵対的買収とは 5つの防衛策を解説この記事では、敵対的買収とその防衛策5つを解説していきます。
敵対的買収(TOB)とは
TOBとは株主に対して、証券取引所を...
ファイナンスの基礎がわかる書籍
以下の記事で、ファイナンスの基礎知識を習得したい人に向けて、私が書籍を紹介しています。

【おすすめ】財務・会計・ファイナンスの本13冊【セーシン図書館】
こんにちは、セーシン(@n_spirit2004)です。
私がこれまでに読んできた中で、財務・会計・ファイナンスに関する学...