ファイナンス

ファイナンスとは【ファイナンスに必要な基礎知識】

経営戦略・事業戦略について、定性的な観点から考えるのが経営戦略論の役目なら、定量的な判断軸を提供してくれるのがファイナンスです。

ファイナンスとは

ファイナンスには、金融、資金調達などさまざまな意味があります。

経営学おけるファイナンスとは、コーポレートファイナンスのことを指し、経営戦略や事業戦略をお金の面でサポートするのに必要な知識体系のことです。

企業会計における損益計算書が、ある一定期間の活動の結果を、貸借対照表が、ある一瞬の企業の資金調達・運用の状態を考えるのに対し、時間軸をまたぐという点がファイナンスの特徴です。

貸借対照表や損益計算書は会計原則というルールに則って記述されるものであり、必ずしもお金の実態の動きを表すものではありません。

しかし、企業や事業について、未来の評価を行うファイナンスという分野では、お金の出入りを企業の実態に即した形で見ていく必要があります。

そのため、ファイナンスでは、通常の企業会計とは異なり、大きく2つの原則に従います。

利益ではなくキャッシュフロー

ファイナンスでは、まず利益ではなくキャッシュフローで考えるという原則があります。

なぜなら、利益は経営者の恣意が入る一方で、キャッシュフローは実際のお金の動きという事実をベースにしたものだからです。

利益に経営者の恣意が入る代表例として、会計方針(棚卸資産の計上方法や減価償却の方法)を経営者の意思によって変えられることがあります。

実際に、会計方針を大きく変更したことで、大きな利益回復を演出した例もあります。

そのため、利益は「経営者が作るもの」とも言われます。

その点、キャッシュフローは経営者の恣意が入らず、企業や投資活動におけるお金の動きの実態を表すことができるので、事実をベースに評価を行うことができます。(キャッシュ「Cash is King」と言われています)

簿価ではなく時価

ファイナンスを考える上で、もうひとつ重要なことが、簿価ではなく時価で考えるという原則です。

これも利益ではなくキャッシュで考える理由と同じで、企業活動や投資活動を正味の価値で判断するためです。

貸借対照表に記載してあるものは、全て簿価で書かれていますが(資産は減損処理によって時価に合わせることを意識されてはいますが)、事実を表すファイナンスでは全て時価で考えます。

そのため、貸借対照表の資本の変わりに時価総額を用い、資産(事業用の資産+金融資産)の変わりに企業価値(事業価値+金融資産)を用います。

負債についても時価が基本ですが、負債の場合は簿価と時価の乖離が少ないと考えられることと、そもそも時価を正確に求めるのが困難という理由から簿価を用いるケースが多くなっています。

ファイナンスでは、リスクを考える上で負債と資本の比率を考えることが非常に多いのですが、このとき特に資本は簿価ではなく時価を用いることに注意が必要です。

ファイナンスの基礎:キャッシュフローの時間価値とリスク

ファイナンスの基礎を習得する上で、まず重要となってくるのがキャッシュフロー、時間価値、リスクという概念です。

フリーキャッシュフロー

フリーキャッシュフローを図解で解説

ファイナンス理論に基づいて企業価値や株主価値を求める際には、まずフリーキャッシュフローを求めるのが大原則です。

フリーキャッシュフローとは、文字通り会社が自由に処分できるお金のことで、このフリーキャッシュフローをどれだけ生み出せるかが、会社や事業の価値を決めることになります。

フリーキャッシュフローとは【計算式は?】
フリーキャッシュフローとは【計算式とあわせて解説】「キャッシュフロー経営だ」とか、「利益ではなくフリーキャッシュフローを重視する」などという言葉聞いたことないでしょうか。 ここで言...

キャッシュの現在価値とリスク

企業が将来得るフリーキャッシュフローは、ファイナンス理論においては全て現在価値に時間軸を合わせて議論します。

そして、将来のキャッシュフローを現在価値に変換する際には、リスクが重要な概念となってきます。

DCF(ディスカウント・キャッシュフロー)法

現在価値と割引分をグラフで表現

現在価値を算定するときに、使われるのがDCF法の考え方です。

DCF法は、企業が持つ価値を複数のシナリオに分けて計算することができ、企業の価値を求める際に汎用的に使われる手法です。

DCF法とは 計算方法・事例・エクセルでの求め方
DCF法とは?計算方法・事例・エクセルでの求め方DCF法とは、ディスカウントキャッシュフロー法の略で、長期の投資効果を測るための収益計算には欠かせない手法です。 DCF法を使うと...

WACCとベータ

WACCの図解

DCF法では、将来のキャッシュフローを現在価値に割引く際に割引率を使いますが、割引率は企業の資本構成とリスクによって決まってきます。

それらを表すのが定量的に表現しているのがWACC、ベータという考え方です。

WACCとは・CAPMとは【割引率・資本コスト】計算例付きで解説
WACCとは?CAPMとは?【割引率・資本コスト】計算例付きで解説WACC(ワック)とは、その会社の総合的な資金調達コストを表す指標です。 WACCは、Weighted Average Cost ...
β(ベータ)とは レバードベータ・アンレバードベータとは
β(ベータ)とは?【レバードベータとアンレバードベータ】β(ベータ)とは、個別株式の値動きがマーケット全体の値動きにどの程度影響されるかを表す指標です。 ベータのことをβ値(ベータ値)と...

IRR

IRRをグラフで可視化

DCF法では、IRR(内部収益率)という指標も出てきます。

IRRは、DCF法を使って事業やプロジェクトの収益試算をする際の期待収益率を求めるときに使われます。

IRR(内部収益率)とは【計算式・エクセルでの求め方】
IRR(内部収益率)とは【計算式・エクセルでの求め方】IRRとは、Internal Rate of Returnの略で、投資に対する収益率(利回り)を表す指標です。日本語では、内部収益率、内...

APV法

DCF法とAPV法の違いを図解

企業の資本構成が大幅に変わる場合は、WACCをベースにしたDCF法法ではなく、APV法を使います。

APV法とは、無借金と仮定した場合の企業価値と、借金による節税効果を分けて計算する手法です。

APV法とは【WACCを用いたDCF法との違い】
APV法とは【WACCを用いたDCF法との違いも解説】DCF法を使った価値計算において割引率として使われるのがWACCですが、WACCの記事でも解説したように、資本構成が安定していることがW...

残存価値

ターミナルバリューを図解

DCF法やAPV法では、予測最終年度以降の価値、すなわち残存価値の計算にいくつか工夫を加えることがあります。

以下の記事では、残存価値の計算方法を複数のパターンで解説しています。

残存価値(ターミナルバリュー)とは【計算式とあわせて解説】
残存価値(ターミナルバリュー)とは【計算式とあわせて解説】残存価値(ターミナルバリュー)とは、DCF法で企業価値評価をするときに、フリー・キャッシュ・フロー (FCF) の予測期間以降に発生する...

DCF法やIRRを使った投資評価の事例

上記のファイナンス手法を使うと、投資に対する定量的な評価をすることができます。

以下の記事では、DCF法やIRRを使った事例を解説しています。

DCF法の活用方法【3つの事例を解説】プロジェクトで投資に対する評価方法にはさまざまなものがありますが、代表的なものとしてDCF法があります。 では、DCF法を使うと、...
DCF法で重視する指標 資本制約のあり・なし両方のケースで解説
DCF法で重視する指標 資本制約のあり・なし両方のケースで解説DCF法で投資判断をするときに、NPVやIRRなどの指標がでてきますが、どの指標を最も重視すべきか?という疑問を持たれている方も多いよう...
IRRを使った債券の利回り計算方法債券(国債、社債)には、満期、利率、額面価格、発行価格によってさまざまな種類のものが存在します。 この記事では、それらの債券を比較...

一般教養としても使えるファイナンス理論

ファイナンス理論を学ぶことで、金利と株価の関係や、資産を分散することによるリスク低減効果など、一般教養として認識されていることにも数字的に解を導きだすことができまうs.

金利と株価の関係

金利と株価の関係について解説した記事です。

DCF法を学ぶことで、金利が上がるとなぜ株価が下がるのかが理論的に説明できるようになります。

金利上昇と株価の関係・メカニズムを解説
金利上昇と株価の関係・メカニズムを解説株式投資をしている方だと、金利の動向を気にしている方も多いことでしょう。 一般的には金利が上昇すると、株価が下落する傾向にあります...

資産を分散することによるリスク低減効果

ポートフォリオ理論をグラフで解説

ファイナンス理論を使うと、なぜ資産を分散した方がリスクが少ないのか?という問いに対する答えを出すこともできます。

ポートフォリオを組むとリスクを分散できる理由
ポートフォリオを組むとリスクを分散できる理由【理論を解説】「ポートフォリオを形成することで、リスクが低減できる 」 株式投資をしていて、こんな話を聞いたことがないでしょうか。 ポート...

ファイナンスの応用:企業価値と資金調達

ファイナンス理論を用いることで企業価値、資金調達に関する考察も深めることができます。

企業価値・株主価値

以下の記事で、企業価値・株主価値についての解説と、企業活動や資本構成が価値にどのように影響を与えるかを解説しています。

【図解】企業価値とは・株主価値とは【違い・計算方法】
【図解】企業価値とは・株主価値とは【違い・計算方法】多くのビジネスパーソンが、「企業価値」とか「株主価値」という言葉を1回は聞いたことがあると思います。 しかし、「企業価値とは何です...

理論株価の算出方法

ファイナンスを学ぶことで、DCF法を使った企業の理論株価算出もできるようになります。

また、PERPBREV/EBITDA倍率などの株価指標についても理解を深めることで、企業の株価をより多面的な側面から評価できるようになります。

【理論株価】妥当な株価を計算するための3つの方法・計算式【図解あり】株価の妥当性を判断する際に理論株価を参考にしますが、この理論株価にはいくつかの求め方があります。 この記事では、ファイナンスの基礎...

加えて、以下の記事で、企業価値・株主価値(理論株価)を定量的に評価するための尺度・手法を紹介しています。

資金調達手法

ファイナンスは、プロジェクトや企業の価値を算定するだけでなく、資金調達の金額についても示唆を得ることができます。

債券とは【債券の種類とイールドカーブ】
債券とは【債券の種類とイールドカーブ】この記事では、ファイナンス分野における資金調達方法の1つである債券について解説していきます。 債券とは 債券とは、お金の借り手が発行...
新株予約権付社債とは?転換社債とは?メリット・デメリット債券には、株式と交換できる権利のついたものがあります。 新株予約権付社債と、転換社債です。 この記事では、ファイナンス分野に...
証券化とは?事例・メリット・デメリット資金調達にはさまざまな手段があります。たとえば直接金融や間接金融という方法です。 銀行からの借り入れは、銀行が一旦集めたお金を借り...
プロジェクトファイナンスとは【事例・メリット】
プロジェクトファイナンスとは【事例・メリット】このブログで主に取り上げているのは会社組織を主体としたコーポレートファイナンスに関する内容ですが、それとは別にプロジェクト単位を主体とし...

借入金の節税効果

一般的に借入金には、ネガティブなイメージがありますが、ファイナンス理論を勉強すると借入金が必ずしも悪ではないことがわかります。

その代表例が節税効果です。

節税効果とは、借入金の利払いによって利益が減ることで、納税額が減少され、それが企業のフリーキャッシュフローに好影響を及ぶことを示します。

負債の節税効果・タックスシールドとは【計算式・考え方】
負債の節税効果・タックスシールドとは【計算式・考え方】負債の節税効果とは、債権者への利払いによって法人税を節税でき、その節税分だけ企業価値が増加する効果のことです。 負債の節税効果は、...

節税効果による企業価値向上の効果は、MM理論でも説明されています。

企業の最適資本構成【MM理論とは】
MM理論とは?【企業の最適資本構成】MM理論とは、「モジリアーニ・ミラーの定理」の略で、 アメリカのフランコ・モディリアーニとマートン・ミラーによって提唱された定理のことで...

ベンチャー企業におけるファイナンス

ベンチャー企業におけるファイナンスの特徴として、ベンチャーキャピタルが資金供給元として大きな役割を担うこと、IPOなどのEXITを前提にすることなどが挙げられます。

ベンチャーキャピタルとは【ビジネスモデル・期待リターン】
ベンチャーキャピタルとは【ビジネスモデル・期待リターン】ビジネスパーソンならベンチャーキャピタルという単語は聞いたとはあると思いますが、具体的に何をしているのか、よくわからないという方も多いの...
IPOとは?新規公開株式【関係者別のメリット・デメリット】IPOとは、Initial Public Offeringの略で、非公開企業の株式を新規に上場し、公開企業にすることです。 株式が...

また、新規に株式を発行する場合は、想定する企業価値を額面よりも高めることで、経営株主(創業者)の持ち分を大幅に減らさずに資金調達をしていきます。

その際の用語としてプレマネー、ポストマネーというものがあります。

プレマネーとは、ポストマネーとは、資金調達前後の企業価値
プレマネーとは、ポストマネーとは、資金調達前後の企業価値ベンチャー企業では、さまざまなファイナンス手法を使って資金調達をしていきますが、その資金調達の前後においてプレマネー・ポストマネーという...

ファイナンスとM&A

ファイナンスの考え方はM&Aにも応用されます。

企業買収におけるファイナンススキーム

以下の記事では、企業買収におけるファイナンスについて解説しています。

M&Aとは【企業の合併と買収・統合形態と買収スキーム】
M&Aとは【企業の合併と買収・統合形態と買収スキーム】M&AとはMergers & Acquisitions の略で、Mergersは合併を、Acquisitionsは買収を...
企業買収における2つの方法(現金調達・株式交換)とそのメリット・デメリット
企業買収における2つの方法(現金調達・株式交換)とそのメリット・デメリット企業買収ためには、当然ながら資金が必要になりますが、資金調達にはいくつか方法です。 この記事では、よくある買収時のファイナンス方法...
LBO(レバレッジド・バイアウト)とは?MBO(マネジメント・バイアウト)とは?
LBO(レバレッジド・バイアウト)とは?MBO(マネジメント・バイアウト)とは?企業買収の資金調達方法には、現金や株式交換があることを以下の記事で解説しましたが、他にも借入金でレバレッジを効かせて買収する方法がありま...
事業売却の形態 スピンオフ、トラッキングストック、カーブアウト
事業売却の形態 スピンオフ、トラッキングストック、カーブアウトこのブログでは、買収について解説していますが、買収する側がいるということは、売却する側が必ずいます。 しかし、会社を売却すると言っ...

企業買収における価値算定プロセス

企業買収における価値算定プロセスを以下の記事に記しました。

企業買収M&A【8つのプロセス】M&Aをする際には、どのようなプロセスが踏まれるのでしょうか? 私もかつてM&Aで買収する側の経験をしたことがあり...
企業買収・合併のシナジー効果【算定方法とコントロールプレミアム】企業買収をするときの買収価格は、市場で取引されている価格よりも高めに設定されることが一般的です。 これは、市場価格よりも高くなけれ...
買収価格の決定プロセス 価値算定2つのステップ 価格決定4つのポイント以前の記事で、シナジー効果が明確にできると、具体的な買収価格の算定ができるようになることを説明しました。 この記事では、ファイナン...

敵対的企業買収の防衛策

以下の記事では、公開企業に対して敵対的な買収がされる場合の防衛策を解説しています。

敵対的買収とは【5つの防衛策を解説】この記事では、敵対的買収とその防衛策5つを解説していきます。 (当ブログでは、ファイナンスに関連する基礎知識をこちらにまとめていま...

ファイナンスの基礎がわかる書籍

以下の記事で、ファイナンスの基礎知識を習得したい人におすすめの書籍を紹介しています。

財務・会計・ファイナンスの本
【おすすめ】財務・会計・ファイナンスの本15冊この記事では、おすすめのビジネス書の中から財務・会計・ファイナンスに関する学びを深められる、おすすめの本15冊をカテゴリー別に紹介してい...

ファイナンスの基礎を学べる講座

ビジネスを学べるのは本だけではありません。

たとえば、シリコンバレー発祥のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)iconだと、ビジネスの専門知識をじっくり学べます。

Udemyのメリット

  • 15万以上の講座の中から自分に最適な講座を見つけられる
  • その道の専門家が丁寧に解説してくれる
  • 30日間返金保証がついている

ファイナンス領域の代表例は、5000人以上が受講する人気講座「エクセルで学ぶ企業価値評価(ファイナンス)基礎コースicon」です。

関連記事:Udemyのカテゴリー別おすすめ講座