スポンサーリンク
差異分析でよく使われる滝グラフ(ウォーターフォールチャート)。
「どうやって作るんだったっけ?」
という方も多いかと思います。
そんな方に向けて、この記事では、滝グラフ(ウォーターフォールチャート)をエクセルで簡単に作る方法を解説しています。
※ウォーターフォールチャートの使い方例は以下の記事をご参照ください。

4つの分析手法と可視化方法 ファクター・マトリックス・パレート・感度分析 このブログでは、ロジックツリーやシックスシグマなど、さまざまな分析手法を紹介しています。 しかし、分析の方法自体はその表現...
スポンサーリンク
滝グラフの元となる数値を入力する
数値入力で重要なのは、各要素の下端値と、上端値-下端値です。
エクセルのシートには次のように入れます。

滝グラフの原型を作成する
次にグラフ作成の範囲を指定して、積み上げ縦棒を選びます。

すると、次のようなグラフが出来上がります。

滝グラフの原型を加工する
次に、グラフでの中の青色の部分を消します。消すには、要素を選択して、色を「塗りつぶしなし」に設定します。

次に、要素同士をくっつけるために、要素の間隔がゼロになるように設定します。

最後に項目ごとに色を変えれば完成です。

以上が滝グラフ(ウォーターフォールチャート)の作成方法です。
上手なグラフの見せ方をもっと知りたい方は、あわせて以下の記事もご覧ください。

ビジネスで活用できる【5つのグラフ】とグラフを見やすくするための【3つの工夫】 プレゼン資料や報告書を見やすく仕上げる上で重要となってくるのがグラフ(チャート)です。 特に、数字の変化や大きさを視覚的に...

資料作成におすすめの本5選【図や表をわかりやすく作るアイデア満載】 「もっとわかりやすい資料を作りたい」 ビジネスパーソンにとって、わかりやすい資料を作れることは、仕事の評価にも直結してきま...
わかりやすく図解するための参考図書

資料作成におすすめの本5選【図や表をわかりやすく作るアイデア満載】 「もっとわかりやすい資料を作りたい」 ビジネスパーソンにとって、わかりやすい資料を作れることは、仕事の評価にも直結してきま...