こんにちは、セーシン(@n_spirit2004)です。
世の中には、Aか?Bか?という議論をよく見ます。
ネット上でよく見かける典型的な議論としては、以下のようなものがあります。
- サラリーマンか?フリーランスか?
- 大手企業か?ベンチャー企業か?
- 本業を頑張るか?副業をするか?
しかし、これらは本当に対立している概念なのでしょうか。
実は、それぞれの要望するところと、目的を明確にすることで、実際には両立できる可能性もあるのです。
その両立を考える際の助けになるツールが、対立解消図・TOCクラウドです。
TOCクラウドを活用することで、対立している2つの関係を両立できる関係に転換することができます。
この記事では、そのクラウドについて解説します。
TOCで使われるクラウド・対立解消図とは
TOC(制約理論)で使われるクラウド(対立解消図)とは、対立している概念の根底にある制約を見つけて、それを解消するということです。
具体的には、以下のように対立している要求を洗い出し、それぞれの要望と、共通する目的を図示します。

※TOCとは
簡単に言うと、連続するプロセスにある制約(ボトルネック)を見つけて、その制約に注目して問題解決することで、プロセス全体の生産性を上げるというものです。
イスラエルのゴールドラット氏が考案した理論。
詳細は以下の記事をご覧ください。

ゴールドラット氏は、対立(コンフリクト)が生じる背景には、間違った前提・仮定があるからだと言っています。
コンフリクトが生じた場合、それは誰かが間違った仮定をしているからだ。しかしその仮定は修正することができ、修正することによってコンフリクトは取り除くことができる。
出典:クリティカルチェーン
TOCクラウドは、そうした前提・仮定の間違いを検証でき、対立を根本から取り除くための考え方です。
他にもTOCクラウドを使うことで、次のようなメリットがあります。
- 甲乙つけがたい選択肢に迷って立ち止まることがなくなる
- 深刻な対立が起きたときに、お互いの言い分を冷静に整理できる
- 従来は対立であると思っていたことが両立できることで、より高い次元での解決策を打ち出すことができる
TOCクラウドの作り方
クラウドを図示するプロセスを次に解説していきます。
対立している要求に対する共通目的と要望を洗い出す
クラウドでは、まずはじめに対立していること(要求)を洗い出します。
ここでは、ネットで時々話題になるサラリーマンとフリーランスという概念を考えてみます。

次にサラリーマンとフリーランスという要求に対して、共通の目的は何なのか?を考えてみます。
例えば、この2つの根底にある目的は、「ストレスなく楽しく仕事をしたい」ではないかと考えることができます。

では、この目的を満たすための各要求に対する要望はどうなっているのでしょうか。
サラリーマンという要求に対する要望は、「安定した収入を得る」だと思いますし、フリーランスという要求に対する要望は、「裁量を持って働く」ではないでしょうか。

こうして対立している要求に対して、目的と要望を整理することができました。
実際にできたクラウドをチェックしてみます。
以下のように、だからと、なぜならで相互に意味が通じるならクラウドは完成です。

実際に文章にすると、以下のようになります。
- ストレスなく楽しく仕事をしたい、だから安定した収入を得る、だからサラリーマンになる
- ストレスなく楽しく仕事をしたい、だから裁量を持って働く、だからフリーランスになる
- サラリーマンになる、なぜなら安定した収入を得たいから、なぜならストレスなく楽しく仕事をしたいから
- フリーランスになる、なぜなら裁量を持って働きたいから、なぜならストレスなく楽しく仕事をしたいから
要望を両立できる解決手段を考える
ここまでクラウドを作ると、次のような疑問が生まれてこないでしょうか。
- 本当に満たしたいことは手段である要求ではなく、要望ではないのか?
- 要求は両立できないが、要望は両立できるのでは?
言い換えると、サラリーマン=安定した収入が得られる、フリーランス=裁量を持って働くという前提条件は本当に合っているのか?という疑問です。
そこで、クラウドを図示できたら、次に要望を両立できることを考えます。(要求ではなく、要望の両立が大事です)
サラリーマンか?フリーランスか?という要求は対立しているように見えましたが、例えば、要求と要望をクロスできるような解決策を考えてみます。

つまり、安定収入を得られるフリーランス、裁量を持って働けるサラリーマンというものを考えてみるのです。
例えば、こうして見るだけでも、次のような可能性があります。
- サラリーマンでも勤務時間に裁量を持てる職場に転職する
- 安定した顧客基盤を持ったフリーランスになる
さらに、既存の解決策にとらわれずに2つの要望を両立する解決策を考えることもできます。

ここから要望を両立できる解決策として以下のようなものが考えられます。
- サラリーマンの仕事を定時で終わらせて、フリーランス的に動ける副業をする
- サラリーマンとして圧倒的な実績を出して、上司と勤務時間のあり方について交渉する
- 数年間我慢して貯蓄して、その資産を運用して運用益で安定収入を得る
このように考えていくと、サラリーマンか?フリーランスか?の対立は、実は対立させるべき問題ではなく、その要望するところを両立できる可能性を探せばよいことがわかります。
ここで解決の方向性が見えたら、解決策を実現するための段階的なプランを考えていけばよいのです。
TOCクラウドを活用できる事例
TOCクラウドは、仕事から日常生活まで様々な対立に対して、解決の方向性を見出すのに使えます。
- 設備投資をするのか?設備投資をしないのか?
- 転職するか?しないか?
- 本業を頑張るか?副業を頑張るか?
- 旦那が家事を手伝うか?家事を手伝わないか?
例えば、設備投資をするか?しないか?という対立も次のように考えることができます。

ここでも、要望と要求をクロスできる状態を考えてみます。

また2つの要望を両立できる他の解決策を考えることもできます。

ここから出てくる解決策には、次のようなものがあります。
- 新品ではなく中古の設備を導入する
- 設備に投資せずに、空いている設備をレンタルさせてもらう
- 逆に設備導入後に空いている時間を他の会社にレンタルする
- 設備投資をせずに、販売単価の高いものの割合を増やす
これはあくまで方向性なので、実際には詳細を検証する必要がありますが、少なくともこうやってオプションを出すと、AまたはBという対立にならずに済みます。
これが、TOCクラウドを使うメリットです。
まとめ
以上が、TOC理論で使われるクラウドの解説とその活用事例でした。
- TOCクラウドを活用すると、一見すると対立している要求(例えばサラリーマンか?フリーランスか?)を両立する解決策を見つけられる。
- 2つの要求に対して、その背景にある要望を考えることで、要望を両立できる解決策を考えることができる。
- 要望を両立する手段を考えることで、要求の対立は重要なものではないことがわかる。
- クラウドは仕事から日常生活まで、さまざまな対立場面において活用できる。
インターネット上では、たまに対立を煽るような言動が見られますが、クラウドを使って冷静に考えると、意外と共通としている目的は一緒で、要望を両立できる手段があるということも見えてくるものです。
もし、AかBかの判断になったときに、本当にその2択しかないのか?クラウドを使って検証してみることをおすすめします。
クラウド(対立解消図)による対立解消の事例が載っているのが、こちら「ザ・ゴール(2)」です。
![]()
出典:ザ・ゴール2 コミック版
こちら「ザ・ゴール」とあわせて読むとTOCの基本概念を理解できるようになります。
TOCの基礎を解説したページはこちらです。

▼いつでもどこでもビジネス動画を見放題▼

▼在宅ワークをより快適にできる優れもの▼

▼スキマ時間でできる手軽な副業を探すなら▼
