このページでは、財務会計と管理会計を解説した記事を紹介していきます。
財務諸表の見方・読み方の解説
財務諸表といえば、財務3表、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3つです。
まずは、この財務3表を読めるようになることが大切です。



そして、この3表が互いにどのような接点を持っているのかを解説したのが、こちらの記事です。

財務諸表を使った分析
財務諸表を使うことで、企業経営を様々な視点(収益性、安全性、生産性、成長性等)から分析することができます。


また、財務諸表には、業種別の特徴もあります。

財務諸表を見る際に気をつけたいポイントもまとめています。



個別の財務指標に関する解説
詳細解説が必要な財務指標に関しては、以下の記事にまとめました。





外資系企業では、独特の横文字で財務指標を表すことがあります。

管理会計の基礎
管理会計の財務会計の違いをこちらにまとめました。

管理会計でよく出てくるのが、原価計算です。原価計算で大事になるのは、直接費用と間接費用の扱いです。


また、原価を変動費と固定費に分けて分析する方法もあります。そこから派生して損益分岐点を分析する手法がよく用いられます。


管理会計理論の派生形として、真の変動費だけを考えるスループットという考え方が、TOC制約理論で登場します。

管理会計を用いた業績管理
管理会計は事業判断だけでなく、業績管理にも使われます。会計上のKPIを設定し、4つの視点から体系的にまとめたのがバランス・スコア・カードです。

業績管理では、標準原価や貢献利益という考え方もよく使われます。


また、これらの管理の前段として、予算策定があります。

管理会計を用いた意思決定
管理会計は意思決定場面でもよく使われます。
ここまであげた概念の他に、機会原価、埋没原価という概念があります。

さらに、製造業だと内製・外製の判断に管理会計が使われます。

また、価格設定の重要さを示す計算として、こちらのシミュレーションも意思決定の参考になるかと思います。

国際取引における会計
同一企業グループ内で国際取引をする場合には、移転価格税制というものを考える必要があります。
